こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
副業(復業)でも個人事業主でも、給料とは別に売上がでたら、必ずしなければいけない『確定申告』!!
税理士に依頼しない限り、自分でしなければならない業務です。
お金に関して専門家じゃないのに、お金の業務をしなければいけないなんて……何が怖いって、ミスです。
ミス!!!!
ミスは少ない……ないに越したことはありません。
そこで、今後のために少しでもミスをしないようにするには何が役立ったかまとめてみることに。
ということで今回は、確定申告でミスしないために私がしていることをまとめてみました。
この記事はこんな人にオススメ
- 確定申告のミスを減らすために何をしているか知りたい人
初めての確定申告を終えて!! 確定申告の方法と抑えておきたいポイントをまとめてみた

[toc]
確定申告でミスしないためにしていること
初めて確定申告をした時、間違っていないかハラハラしながら資料を作ったのを、今でも覚えています。
ミスを減らすための、私がしていることを紹介します。
ミスしないためにしてること
- クラウド会計ソフトを使っている
- 口座とカードは事業用とプライベートで分けている
- デビットカードを使っている
- 確定申告用にファイルを作る
- 確定申告のための本を1冊用意しておく
クラウド会計ソフトを使っている
クラウド会計ソフトは『マネーフォワード』を使っています。
会計業務が苦手な人は会計ソフトで簡単に!! クラウド型会計ソフトのおすすめポイントを紹介

クラウド会計ソフトを使うことで、クレジットカードや口座の他にも、請求書や電子マネー、通販サービスなどと連携することができるので、作業がとても簡単になります。
\ 確定申告を簡単にしてみる /
口座とカードは事業用とプライベートで分けている
口座とカードは、事業専用のものを作っています。
使っているのは『ジャパンネット銀行』。
ジャパンネット銀行のメリット・デメリット。審査不要で作れるデビットカードが想像以上に使いやすかった

事業専用を作ると、支払いの段階で事業用とプライベート用を分けることができるので仕訳作業がとても簡単になります。
\ 無料で口座開設 /
デビットカードを使っている

『デビットカード』はクレジットカードと違い、使ったその場で銀行からダイレクトに引き落としがされます。
そのため、『デビットカード』の場合、現金と同じように1度の帳簿付で完結します。
帳簿付がクレジットカードの半分で済むので、確定申告のミスの可能性も減ってくれます。
\ デビットカードを使ってみる /
確定申告用のファイルを作っている
確定申告は、領収書だけでなく、請求書やクレジットの明細やICカードの明細、Amazonの明細……などなど、確認しなければいけない書類がたくさんあります。
そのため、確定申告の作業を始めて
そのため、確定申告を始める前に、確定申告に使う必要な書類を1つにまとめるファイルを作るようにしています。
逃げなかった!
— 𝗆𝗈𝗇𝖾 (@mone_creator) January 12, 2020
分厚い……
そして2020年のファイルも作りきった☺️
税理士さんに頼むのありだけど、昔から数字の計算むっちゃ好きだから、この作業もなんだかんだ好きなんだよね……( ^ω^ )#確定申告 https://t.co/c881beYKr9 pic.twitter.com/fXscroBEWX
細かいファイリングの方法は、こちらの記事でまとめていますので、よかったらこちらの記事もどうぞ。
確定申告で使う書類のまとめ方。 終わった後も綺麗に領収書を管理・保管する方法

確定申告のための本を1冊用意しておく

身近に確定申告のことを聞ける人がいない場合、本を1冊用意しておくのはとても大切です。
もちろんネットでも調べることはできますが、ちゃんと監修がついている本の方が正確で安心感があります。
私が用意している本は、『フリーランス税本』。
この本は、難しい税金の話をわかりやすく漫画で解説してくれているので、手放せません。
1年目移行も、

確定申告でミスしないためにこれからしたいこと
来年の確定申告に向けて、「ミスをしないためにもっとできることがあるのでは?」と思い、改善していきたい項目も上げていきます。
毎月帳簿付を行う
確定申告シーズンに1年分をまとめてすると、確実にミスは多くなります。
普段しない業務だったので、慣れていないし、時間かかるし、1年経つとやり方忘れるし……。
ということで、毎月月ごとに帳簿付を行っていくことを今年は頑張ってみようと思います。
お金のプロに任せる
苦手なことは、得意なプロに任せる。
お仕事に集中するためには、この考えはとても大切ですね。
ということで、確定申告もプロに任せるのも手段の1つだと思います。
さいごに
自分でお仕事を始めたら、必ずやってくる確定申告。
ミスを少なくするためにできることは意外とあります。
申告額が少なかった場合、そのままにしておくのはとても危険です。
逆に多すぎたら、戻ってきます。
正しく確定申告ができるよう、できる備はしっかりしておくことをおすすめします。
– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)