何がキッカケでイラストレーターの道を歩き出したのかを紹介していこおうと思う
元々デザイナーとして働いていたので、イラストはずっと趣味で描いていました。
ですが、今では私の大きな収入源の1つになっています。
この記事では、趣味からイラストレーターになるまでの道のりの中で大切だったことをまとめました。
ステップアップしていけるよう、スタート地点から紹介しているので、自分のレベルに合ったところから、参考にしてみてください。
この記事はこんな人にオススメ
- イラストレーターになりたいと思っている人
- イラストレーターとしてレベルアップしたい人
※リンク先がないもには執筆中ですのでご了承ください。
イラストレーターになるには
僕もイラストでお金稼げるようになりたい〜!!
応援するよ〜!!
正直、なれるかなれないかは、本人の頑張り次第だからなんとも言えないけど、私が通ってきた道の中で大切だったな〜って思うことを1から記事にしていくから、参考にして自分の手を動かしていこう!!
イラストレーターは資格がいらないので、誰でもなれます。
ですが、イラストだけで暮らしていける稼げるイラストレーターになるには、スキルを磨き続ける必要があります。
イラストレーターには簡単になれますが、稼げるイラストレーターとなると話は別です。
稼げるイラストレーターになるまでの道のりの前に、この記事を書いている人がどんな人なのか、一応紹介していきます。
会社員デザイナーをしていた頃に、イラストをInstagramにアップしていたことをキッカケに、イラストのお仕事をもらうようになりました。
インスタグラムから仕事に結びつけていくために私がやってきた事(有料)
今までいただいたお仕事は、ファッション小物とのタイアップイラスト、WEBメディアでのコミックエッセイ、WEBサイトのメインビジュアル、商品パッケージのイラストなど多岐にわたります。
現在は、フリーランスのイラストレーターとして、ファッションイラストや映画イラストでお金をいただいています。
Yahoo!クリエイターズで連載を持たせてもらっています。


イラストレーターになるまでの道のり
『準備0状態』からイラストレーターになるまでを、5段階のレベルに分けてみました。
イラストレーターになるまで
- イラストレーターの稼ぎ方を知る
- 作品を作り発表する場を作る
- 自分の絵のスキルを磨く
- 自力でイラストをお金に変える経験を積む
- イラストを描く以外のスキルを身につける
イラストレーターという仕事が何なのか理解する
そのくらい知ってるよ〜
どんな風に稼ぐ方法があるのか、自分のなりたいイラストレーターがどんなものなのかしっかり知らないと自分の選択肢を狭めちゃうよ?
『 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず 』
という孫子の言葉があります。
敵を知って自分を知るならば、100回戦っても絶対に負けはしない……という意味です。
イラストレーターという仕事が、敵なわけではありませんが、自分がなりたいものがどんなものなのかわからないと、どんな力が必要でどんな風になっていきたいか道が見えてこないことが多くあるので、とても大切な項目です。
イラストレーターには2種類のタイプがいる
実は、イラストレーターには2種類存在します。
『作家ベース』と『商業ベース』のイラストレーターです。
『作家ベース』の人は、自分の絵をグッズや個展で販売してお金を稼ぐ人です。
私はネットショップ『BASE(ベイス)』でグッズを販売しています。
『BASE(ベイス)』は無料でネットショップを開設できるので、おすすめです。
\ 無料でオンラインショップを開設する /
『BASE(ベイス)』について詳しく知りたい人は、コチラの記事を合わせてご覧ください。
『BASE(ベイス)』は、在庫を持たないネットショップを作りたい人におすすめのサービス

そして、『商業ベース』のイラストレーターは、クライアントから依頼を受けてお仕事をするクライアントワークです。
クライアントワークなので、ポートフォリオを持参しての営業が必要です。
『作家ベース』と『商業ベース』のイラストレーターは、それぞれ稼ぎ方が違うので、自分が『作家ベース』と『商業ベース』どちらのイラストレーターを目指したいかは、なんとなくでも心に留めておくと良いと思います。
「どちらか一方しかしてはいけない!!」なんてこともないので、自分に合った稼ぎ方を見つけてみてください。
イラストレーターのタイプについて、収入源の話やメリット・デメリットなど、もっと詳しく書いた記事があるので、知りたい人はコチラの記事をご覧ください。
イラストレーターとは?現代のイラストレーターには、働き方の違う2種類のタイプがある

作品を作り発表する場を作る
そういう意味で、発表の場は大切なんだよ!!
だけど、SNSに関しては気をつけておきたいこともたくさん。
作品は作ってなんぼです。
作品は発表してなんぼです。
自分がイラストレーターとして認知してもらうことが大切ですし、自分のイラストを世に発表しない限り、自分のイラストを使ってくれる企業さんや自分のイラストを好きと言って買ってくれる人とは出会うことができません。
イラストレーターも、クライアントワークです。
自分のイラストを採用してくれる企業がいなければ、イラストレーターとして稼ぐのは難しくなってきます。
私自身、Instagramを更新していた頃は、クライアントを意識して更新ていました。
その時の試行錯誤はコチラをご覧ください。
インスタグラムから仕事に結びつけていくために私がやってきた事(有料)
自分の作品を気に入ってもらって買ってもらうことで収入を得るアーティストとは、またちょっと違ってきます。
おすすめの記事
SNSを使う時に気をつけること。知らないと命取りな注意事項を紹介
クリエイターにおすすめのSNS。自分の作品との相性を見極める
SNS依存症に気をつけろ!! SNSに依存するクリエイターは安定的に稼げない

自分の絵のスキルを磨く
イラストレーターには資格がありません。
そのため、完全なる個人技。
ということは、選ばれるイラストレーターになるには、個人の力が何よりも大切になってきます。
選ばれるためには、絵を描く技術や、クライアントの要望に答えられるだけのデッサン力などが必要になってきます。
もちろん、自分の描きたい絵を描いて、その絵を気に入って買ってくれる人がいれば、成り立ちますが、そこまで行くのに自分の絵を好きだと言ってくれるファンの存在が大切で欠かせません。
私は、どんな構図でも描けるようになりたくて、人体構造・構図・影・配色なんかを勉強しました。
私が読んで良かった本を紹介しておきます。
『DVDビデオ付き! アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術』
『線と陰 アニメーターから学ぶキャラクター作画術』
『イラスト解体新書』
『配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本』
おすすめの記事
絵が上手くなるには?現役イラストレーターがしてきた試行錯誤
絵が上達しない人におすすめの本5選!! 私はこの本でイラストレーターになった
イラストレーターになるためのスキルを身に着けることができる学校一覧
独学で学ぶ時のコツ。独学ができるとレベルアップは無限大
自力でイラストをお金に変える経験を積む
作品を作って発表してスキルを磨いても、お金にならなければ、イラストレーターとして食べていくことはできません。
ということで、ここではイラストレーターが絵をお金に変える手段の項目になります。
おすすめの記事
フリーランスのポートフォリオは最大の営業道具。ポートフォリオを作るうえで大切なこと
イラストレーターの営業方法。私はこうやってお仕事をもらった
自分のイラストを売る方法を紹介。グッズ販売はイラストレーターの収入源の1つ
営業するにも、ポートフォリオがないと門前払いなので、まずはポートフォリを作ってみましょう。
コチラの記事は、フリーランス用に描きましたが、イラストレーターにとっても大切なことを書いたので、ぜひ読んでみてください。
フリーランスのポートフォリオは最大の営業道具。ポートフォリオを作るうえで大切なこと

イラストを描く以外のスキルや知識を身につける
僕もう疲れちゃった……
でもね、ちゃんと稼げるイラストレーターになるには、イラスト以外のスキルや知識もとても大切なんだよ。
それは、企業に属していないイラストレーターは、企業がやっていることを自分で全てしなければいけないからです。
お仕事を取ってくるための営業力。
必要なところに自分のイラストを届けるマーケティング力。
自分のイラストで稼げるようになる経営力。
どれも、稼げるイラストレーターになるためには必要な力です。
と言っても、一朝一夕で手に入るスキルではないので、日々積み重ねて勉強しました。
私は『グロービス』を使っていました。
10日間無料で体験できるので、気になる人は使ってみてください。
コミュニケーショ力、営業、経営力、マーケティングなど、ビジネスに必要なスキルなど、300コース、2,700本の動画から好きな時に勉強できます。
\ まずは10日間の無料体験 /
『グロービス学び放題』とは?動画でビジネススキルを磨ける定額制動画学習サービス

さいごに
イラストレーターは、フリーランスという働き方をしている人が多くいます。
企業に属すイラストレーターではなく、個人の名前でイラストレーターを頑張りたい人は、フリーランスになるための知識もつけておくのもおすすめします。
フリーランスのことは、コチラの記事にまとめてあります。
フリーランスになるには?準備0から稼げるフリーランスになるまで

– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)